
☆【オープンウォーターライセンス(Cカード)取得コース】☆キャンペーン!!大好評につき継続中!! 最短2日間の海洋講習でOWライセンスが取得可能♪ 安全の知識とスキル(技術)を身につけ、無重力の空間を手に入れよう♪
項目 | 内容 |
---|---|
キャンペーン価格 | 9,800円 |
※料金に含まれるもの | 海洋実習費、送迎、保険料、器材フルレンタル料金 |
別途費用 | ※別途¥10000(申請料・教材・カード発行代)がかかります。 |
必要アイテム | 持参するもの ※申請時3×4cmのカラー写真が1枚必要です(サングラス、帽子着用以外でお願いします) 水着、タオル2枚ほど、ビーチサンダル、お着替えセット、女性は髪とめのゴムがあれば便利です! 木陰が少ない時もありますので日焼け対策もしっかりと♪ また初めての水中世界では体が不安定な為、三半規管に影響を受けやすく酔う場合があります、心配な方は酔い止めをご準備してください。 |
行程・予定 | 1日の流れ |
①【ホテル出発】 | 7:00~8:00を目安でホテルにお迎え 送迎車でビーチまで移動 |
↓ | |
②【ビーチに到着】 | 8:00~8:30 ダイビングポイントに到着。着替え・海洋講習のスタートです!! |
↓ | |
③【昼食・休憩】(※午前中に沖縄へ到着された方は、ここから参加できます。) | 12:30~13:30 その日の状況で海で食事したり施設で食事したりしています。 ※昼食は持参の必要なし! ※基本講習するビーチ付近にお弁当屋やウエットスーツのまま昼食取れるお店があります。 13:30~ 午後の部、海洋講習のスタートです!! |
④【ビーチ出発】 | 17:30~ 着替えをし宿泊先まで送迎(※濡れたままの服装でも、送迎車に乗る事もできます。) |
⑤【宿泊先ホテルに到着】 | 18:00~19:00 解散 ※基本、上記の日程を2日間行います。(連続2日間でも、分割にしても大丈夫です。) ※注意事項※ *学習不足、スキル未達成の場合は追加講習半日~1日が必要となります。 *各日程終了時刻はスキルが達成条件を満たした時間帯となります。 (※その為、午前中に達成した場合、お昼頃に終わることもあります。) |
※申請時3×4cmのカラー写真が1枚必要です ※個人差によりますが自宅学習は1~2週間程必要かと思われますので早めのお申込をおすすめします。 ※基本、どの団体で取得されても国際的に使用可能で、ステップアップの際は更に別の団体に変更し受講することができます。 ※取得団体に指定がある場合、事前にお知らせが必要です。
※講習の2日目から、希望があれば慶良間や青の洞窟ボートで受講することができます。(*但し、ボートは別途乗船料金がかかります)
※本カードがお手元に届くまで約30~45日程かかります。 ※本カードが届くまでに、他店でダイビングする場合、仮カードを発行できます。
※下記はサンプルスケジュールでございます。天候や海況等により大幅な変更の可能性がございます。予めご了承くださいませ。
7:00~8:00を目安でホテルにお迎え
8:00~8:30
12:30~13:30
13:30~
18:00~19:00
解散※基本、上記の日程を2日間行います。(連続2日間でも、分割にしても大丈夫です。)
※注意事項※ *学習不足、スキル未達成の場合は追加講習半日~1日が必要となります。 *各日程終了時刻はスキルが達成条件を満たした時間帯となります。 (※その為、午前中に達成した場合、お昼頃に終わることもあります。)項目 | 内容 |
---|---|
開催地候補 | ①浦添市 港川 512-4付近 ②中頭郡 北谷町 宮城1-60付近 ③南城市 玉城奥武9番付近 ④国頭郡 恩納村 前兼久59番 (恩納村漁業協同組合の港) 入口に目印となる、「海ぶどう」の看板があります。 ⑤那覇市 辻3-2-36付近 カーナビでセットする場合「那覇ビーチサイドホテル」を目指して集合ください。 道なり奥に「三重城港」ダイビング待合室があります。 (有料駐車場¥500) *①・②・③はビーチポイント。 *④・⑤はボートで開催希望の場合の港です。 |
※前日の深酒と睡眠不足はダイビングの妨げになりますので注意してください。 ※天候等・海況により、ご希望のスケジュール通りに進行出来ない場合があります。 ※サイズは体重が100kg超えの方や35kg未満のお子様サイズの方などは、スーツのレンタルが対応できない場合がありますのでご相談ください。 ※眼鏡・コンタクトの方は、使い捨てソフトコンタクトの使用は可能です。(*度付きマスクレンタルありますが、必ず視力に合うとは限りません。)
妊娠されている方、心臓疾患のある方、アレルギー体質の方、体調の優れない方、皮膚疾患のある方、 運動誘発性喘 息と寒冷誘発性喘息をお持ちの方、なんらかの肺の病気など。 ※耳鼻咽喉・呼吸器・循環器系で 病気の経験のある方は病院にて診察・相談後、医師の承諾を得て診断書を提出してからの参加となる場合があります。