
「安全停止」という言葉を聞いたことはありますか?
ダイビングを楽しむにあたって、「安全停止」は必要不可欠になります。
そこで今回はダイビングにおける「安全停止」と、その重要性についてお伝えしていきます。
安全停止とは、浮上前に水深4〜5m付近で3分間ほど停止し、その間に体内に溶け込んだ窒素を排出することです。
安全停止はダイビングの散策後、水面へ浮上する途中の最終段階で一度行います。
では一体何の目的があって安全停止を行うのでしょうか。
それは「窒素酔い」や「減圧症」を防止するためです。
体内に溶け込んだ窒素を時間をかけてゆっくりと排出することによって、窒素酔いや減圧症を予防することができます。
窒素酔いとは
窒素には麻酔作用があり、体内に窒素がたまると酒に酔ったような症状が現れます。この症状を「窒素酔い」と呼びます。
減圧症とは
水中で体内に溶け込んだ窒素が浮上と共に水圧が低くなり、気泡となって地上で膨張し、頭痛やめまい、体のだるさ、目の異変や皮膚の痺れなど、場合によっては命を危険にさらすことがあります。
安全停止を行わずに水面へ浮上してしまうと、窒素酔いや減圧症になるリスクが増えます。
安全停止をしたからといって一気に浮上していいわけではありません。
安全停止後の浮上はさらにゆっくりと浮上することを意識する必要があります。
この「ゆっくり」の目安としては、水面へ上がっていく自分の吐く息の気泡を追い越さない程度のスピードです。
そのため、思ったよりもゆっくりと浮上する必要があります。
ダイビング後の激しい運動は控えましょう。
なぜなら、体内で窒素の気泡が生じる可能性が高くなるからです。
浮上後の水面移動や、地上に上がってからはリラックスして無理な運動をしないことが大事です。
また、ダイビング後の飛行機への搭乗など、気圧の変化が激しいところへ行くことも避けるべきです。
ダイビング後18時間以内の飛行機への搭乗は減圧症の発生リスクを高めてしまうので、スケジュールには余裕を持つようにしましょう。
いかがだったでしょうか。
今回はダイビングにおける「安全停止」とその重要性についてお伝えしました。
忘れてはいけない安全停止ですが、インストラクターやガイドがいれば浮上前に安全停止を必ず実施してくれるので安心です。
もしも減圧症などになってしまった場合は、専門の治療器具がある病院に行かなければなりません。
そうならないためにも、安全停止をしっかり行い、ダイビング直後は気圧の変化が激しいところへは行かないようにしましょう。