
晴れていれば最高に気持ちがいい沖縄でのダイビング。
しかし、沖縄の天気はとても変わりやすく、ついさっきまで晴れていたのに突然雨が降ってくることもしばしば。
そんなこともあってか、せっかくダイビングを計画したのに雨が降ったらどうしようと不安になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は雨の日のダイビング事情や雨が降った場合の対処法をお伝えしていきます。
結論からいうと、沖縄でのダイビングは多少の雨ならあまり影響はありません。
ダイビングは海の中に入るので、一度入ってしまえば地上の雨はまったく関係ありません。
さらにダイビングは濡れる前提なので、雨で濡れることも全く気になりません。
先ほど説明した通り、多少の雨が降ってもダイビングに影響はありませんが、晴れの日と比べるとやはり気温は低いです。
晴れの日は太陽の日差しがあるので体は自然に乾きますが、雨の日のダイビングではずっと濡れています。体温が奪われないように体を拭いて、上着を羽織って防寒対策をすることが大切です。
また、ダイビングでは重いタンクを背負います。雨の日は足元が滑りやすくなっているので特に気を付けましょう。
多少の雨であれば問題ないとお伝えしてきましたが、台風のような強い雨や風のある日などは、中止にした方がいいでしょう。
うねりが酷かったり、波が高かったりすると水中の視界も悪くなったり、ボート移動などが困難になります。
決行するか中止にするかはダイビングショップが決めることですが、ダイビングをする方々の身の安全を考え、現地の海や天候状況を熟知した上での決断をしてくれるはずです。
ダイビングの話と逸れてしまいますが、沖縄県民はあまり傘を差しません。
その理由として、沖縄は頻繁に天気が変わるため傘を持ち歩くことが少ないのです。
「沖縄の雨は局所的で一時的」というのがほとんどです。天気予報が当たらないことも多く、天気予報をみていない人も多いです。
また、沖縄は車移動が多く、ほとんどの人が車を持っているので傘を常備することが少ないのです。
いかがだったでしょうか。
今回は雨の日のダイビング事情についてお伝えしました。
基本的に多少の雨ならダイビングをすることができます。
しかしあまりにも雨が強い場合や、風が強く波も高い日などはダイビングショップの判断で中止になったりする場合もあります。
雨が降っても必ずしもダイビングは中止になるわけではないので気持ちを落とさずに楽しんでみてはいかがでしょうか?