
ダイビングは水中でおこなうものなので、泳げないといけないと思う方がいるかもしれません。
ましてやダイビングライセンスの取得ともなると、なおさら泳げないと取得できないと思われるかもしれません。
しかしダイビングは泳げなくてもできますし、ダイビングライセンスも泳げなくても問題なく取得できます。
今回はそんな不安をかかえている方に向けて、なぜ水中で行うレジャーにもかかわらず泳げなくてもダイビングライセンスを取得できるのかをお伝えしていきます。
泳げない方に多いのが泳ごうとすると水に沈んでしまうという不安だと思います。
しかしスキューバダイビングでは水中に潜っている状態なので浮く必要はありません。むしろ浮くとダイビングを楽しめないのです。
また、水面を泳いで移動する場合がありますが、その場合は浮力を調整する「BCD」という器材に空気を入れて浮き輪のようにできるので全く問題ありません。全身に着る「ウェットスーツ」も浮く素材でできているので泳げなくても自然に浮きます。
そのためダイビングを楽しむ上では泳げる必要は全くないのです。
ダイビングを初めてする時や、ダイビングライセンスの講習の際は必ずインストラクターが付きっきりで教えてくれます。
このインストラクターは厳しい試験を乗り越えた上でインストラクターライセンスを持っているので、全くの初心者でもきちんと教えてくださいます。
インストラクターは今までに何人もの泳げない初心者の方々に教えてきているので、泳げない不安を持っている方々への的確なアドバイスをしてくれます。
そのため、いざという時はインストラクターが助けてくれるので全く心配いりません。
スキューバダイビングではほとんどと言っていいほど、「バディシステム」というものがあります。
これはバディと呼ばれる相方・相棒とともに2人1組で行動するというものです。
これがあることにより、泳げない人同士が組まされることはありません。数人のグループで、それぞれのバディが2人1組で平均的になるように組み合わされます。
当然、泳ぎに自信がない人には、それなりのスキルの高い人がバディになるので、水中でパニックを起こしても、まずバディがフォローし、インストラクターなどが対応する、というシステムがとられますので、不安がらずにむしろ落ち着いてダイビングを楽しめます。
このようにダイビングは泳げなくても全く問題のないレジャースポーツです。
タンクの空気で呼吸するので水泳のように息継ぎをする必要がなく呼吸自体は陸上と同じようにできます。
またインストラクターが常に目を光らせているので、いざとなった時には必ず頼りになる存在です。
泳げないけどダイビングに興味があるという方はぜひこの記事を参考にしながらチャレンジしてみてください。